犬ログ 〜トイプードル甘夏〜

病犬甘夏と私とのあれこれ

犬の体温調節は、面白い

私は、寒がりである。

夏場に私に合わせて室温調整すると、家族は暑い暑いと言う。

家族はいいが、甘夏は暑いと言うことができない。だからちゃんと考えて調整するのが飼い主の役割ということになる。

一般的には、犬の室温の適温は22度と言われている。そこまで、設定温度を下げると私は風邪を引きかねないので、そこまでは合わせていない。

ただ、少し厚着をして自分がしたい温度より、心持ち下げる努力をしている。

それくらいにしないと、犬とも長い付き合いになるので、、、折り合いをつけないとね。ストレスにならないように。

それに、育つ環境によっても犬も暑がりになったり寒がりになったりすることも知っている。そのことの記事は、こちらから↓ 

blog.hikari-san.com

 

夏場の犬の体温調節といえば、口を開けてはぁはぁする姿をすぐさま思い浮かべる。

ちょっと人類からしてみると、大丈夫?具合悪いの?と心配したくなる姿であるが、犬にとっては正常な行動である。

犬は体温調節のほとんどを呼吸に頼っている。人は汗をかくことで、体温を調整し体内の熱を放出する。

汗をかかない犬は、はぁはぁすることで熱を放出すると言う。もちろん、暑くもないのにはぁはぁしている時は、病気のことも考えられる。

甘夏は、よほど暑くならない限り、このはぁはぁはしない。

逆に犬は寒さに強いと言われているが、甘夏はちょっと寒い日のお散歩でもブルブルと震える。

私が寒がりなせいで、似てしまったのかも知れない。

お腹を冷やすと言うこと

昨年の夏のことである。暑苦しい夜。押入れの戸を開けたまま寝ていたら、甘夏がすくっと起きて、敷居の上にゴロンとなった。やはり木の上はひんやりとするらしい。

これも体温調節の一つであろう。

リビングでも暑い時は、ゴロンと絨毯のないところで野垂れていることもある。

逆に冬に床暖をガンガンつけている時は、はじの床暖の入ってないところに行くこともある。私は、犬には床暖はきついと思う。冬場はお父さんが使っている座椅子に甘夏が乗れるように用意している。

f:id:hikari-san:20200804163339j:image

お父さん座椅子借りてます

昨晩のこと

昨晩は失敗してしまった。私は、暑いと布団から足や手を出して温度調節をしている。

甘夏は、昨晩は何度も私の布団の襟元から入ったり出たりを繰り返した。

そんなことは滅多にない。朝起きてもしやと思ってエアコンのリモコンを見た。いつもよりなんと3度ぐらい低い設定になっていた。

気をつけないとね。

それに、トリマーさんの説によると布団をかけて寝ると毛玉ができやすくなるそうである。

梅雨が明けていよいよ本格的な夏が来る。

あまり神経質になってもいけないが、病気のこともあるので、気をつけてみていきたい。

f:id:hikari-san:20200804161003j:image

暑くなったので、早朝散歩に切り替えています。

お母さん、ボクのど乾いてないんですけど

コロナウイルスに負けないで頑張ろう

皆さん、手荒れしてませんか?

外出していろんな店舗に入る度に、手を消毒していたら、手の甲に痒いプチプチができてしまいました。はじめは甘夏のお散歩の時に蚊に刺されたと思っていたんですよ。でもどんどん増えて。やっと原因がわかりました。消毒の回数を減らしたら、だいぶ良くなりました。店舗によっては、入り口に担当の人がいて消毒を必須にしているところもあります。

何かいい案はないかなあと思っていたら、薄めの手袋をはめている方がいて、手袋の上から消毒をしていました。

いいかも知れませんね。

ポチッと応援お願いします

  ↓↓↓

にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
にほんブログ村